通貨リップルには日本の金融グループも注力している?

暗号資産というとビットコインを連想しますが、世界には2000種を超える暗号資産が存在しています。
その中でも特に価値のある10種の通貨に含まれているのが、リップルです。
リップルとはどんな暗号資産なのか、そしてどこの金融グループが注力しているのか紹介します。

暗号資産は利用目的を掲げて流通を開始するものが多いです。
例えばビットコインは新しい決済手段として。イーサリアムはブロックチェーンのシステムの開発環境として。
リップルは、国際送金の高速化と低コスト化を目的に開発されました。
国際送金は手数料が高く、時間もかかる欠点があります。
この送金手段にリップルを使うことで、高速送金や非常に低コストでの送金を行うことが可能になると考えられたのです。
そんな国際送金に革命を起こすべく、世界中の金融機関に呼び掛けて送金事業を起こそうという狙いがあるのですね。

■日本ではSBIホールディングスが注力
リップルは世界中の金融機関と協力関係を持っているのですが、日本では、新興の金融グループでネット銀行などを営んでいるSBIホールディングスが積極的に投資や協力を行っています。
その一環として、SBIはSBI Ripple Asiaというリップル社~SBIホールディングスのジョイントベンチャーを立ち上げ、リップルの、アジアにおける中心的な存在になろうとしています。
日本の金融機関は暗号資産を研究対象に取った程度に留まるなかで、SBIの注力は異例と言えるでしょう。

2022年以降の暗号資産はビットコインに期待?

国内で人気が高い暗号資産は、少しずつ移り変わっています。
2019年までは、リップルの期待値が非常に高くありました。リップルは「急激な価格上昇の可能性が高い」と、投資者たちは考えていたのです。
ですが暗号資産の世界はトレンドの移り変わりが早く、2020年に入ってからはリップルよりもビットコインへの期待が徐々に高まっていきました。
リップルの価値が下降している反面、ビットコインは上昇。2020年の暗号資産のトレンドはビットコインだと判断された方も多いのではないでしょうか。

こうした動きがみられるのは、それだけ暗号資産への期待が高まっているということです。
暗号資産の良いところは、大金を必要とせず気軽に投資できる点。少額投資でも、タイミングよく価値が高まればお小遣い稼ぎになるのですね。

仮に失敗しても、少額投資であれば大きく損するわけではありません。
たとえば、10万円以下の少額投資を行っている方々も決して少なくありません。
暗号資産はまだ未知の部分が大きいため不安視する声もありますが、その一方でビットコインのように大きく期待されているケースもあります。

取引所選びが重要な理由

これから暗号資産の取引を始めようと思った時、まずやるべき事は暗号資産取引所の口座を開設する事です。
そして、多くの人がどの取引所を使うかで迷うことでしょう。

中にはどこの取引所でも問題ないと思って、適当に選んでしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
取引所選びは非常に重要で、しっかり吟味して選ぶ必要があります。

重要な理由の一つとして、セキュリティの問題があります。
例えばその取引所のシステムがぜい弱だった場合、簡単に暗号資産を盗まれてしまうかもしれません。

最低限、自分でどこの取引所が良いかどうかは分かるようにしておくとよいでしょう。

暗号資産の未来は明るい?

最近下火になった感のあるビットコインなどの暗号資産ですが、しかしながら今後の展望は明るいと思われます。

暗号資産は管理母体のない通貨であり、理論上、世界中で利用することができます。
暗号資産がこのまま世界中に浸透していけば、わざわざ両替する必要もなくなりますし、為替相場を考える必要もなくなります。
世界中どこでも自分の持っている通貨で支払えるって、非常に便利ですよね。
新しいものに対する恐怖や疑問が取り払われていけば、暗号資産は爆発的に普及することでしょう。

これらの理由から、暗号資産は近い将来には世界中に浸透し、広く利用されるものと考えています。
その時には現在のような「投機の対象」としてではなく、「実際に使える便利な決済手段」として利用されていることでしょう。
暗号資産はよくわからない……と敬遠するのではなく、可能性を信じて利用してみるのは如何でしょうか。

取引所と販売所の違いを知ろう

暗号資産であるビットコインを日本国内で取引をするには、基本的には取引所を介する必要があります。
ただし、日本国内に暗号資産取引所は複数あり、それぞれに特徴があります。
その中でまず知っておきたいのは、取引所と販売所の違いです。この2つは、取引相手と注文の仕方が異なります。
ここで気を付けなければいけないのが、日本国内にある暗号資産取引所は、実は取引所ではなく販売所の場合があるということです。
販売所の取引先は暗号資産を販売している会社です。そして、販売所は好きな価格でビットコインの価格を決めることができるのです。
そのため、基本的に販売所のビットコインは割高です。そのため、ビットコインを購入する際は割高で購入することになります。
ただし、販売所は、すぐにビットコインを購入したい場合に適しています。この点は取引所よりも優れている部分と言えるでしょう。
割高なビットコインでもすぐに購入したいという人は一定数います。一方で、取引所の取引相手は、取引所を利用しているユーザーです。
取引所を介して自由に売買ができますが、売値はユーザー側が決めます。ですから、ビットコインを安く購入することも可能ですし、
逆に高くビットコインを売りたい場合にも取引所は最適です。
また注文の仕方にも取引所と販売所には違いがあります。
前者には成り行き注文と、指値注文を指定することができます。一方後者の場合には、1つしか注文方法がありません。

ビットコインなどの暗号資産について

ビットコインをはじめとする暗号資産は、日本国内だけではなく世界的に認知度・取引量ともに急増しています。
暗号資産とは、インターネット上で電子的に取引をする通貨の事です。
硬貨や紙幣といった物理的に存在する資産ではなく、オンライン上の仮想の通貨です。
暗号資産は大きく二つに分類されます。広く知られているビットコインと、それ以外のアルトコインとです。
アルトコインはビットコイン以外の暗号資産の総称で、その中にはイーサリアムやライトコイン、リップルといった多くの種類が存在しています。
オンライン上に存在する暗号資産なら、インターネットにさえ繋がっていれば、世界中どこにでも送金できるメリットがあります。
そんなビットコインやアルトコインといった暗号資産の取引は、専用の暗号資産取引所で行えます。
多くの取引所では、スマートフォンの専用アプリなどからリアルタイムで取引が可能です。
日本国内で有名な暗号資産の取引所ですと、ビットフライヤー、コインチェック、DMMビットコインなどがあります。
いずれもテレビCMで有名な取引所として知名度は高いです。時価総額の高いビットコインをはじめ、様々な種類の暗号資産が存在しており、全てオンラインで自由に取引出来ます。

暗号資産の種類と取引所について

暗号資産とはその名の通り、紙幣や硬貨といった実物が存在しない、仮想の通貨となっています。
インターネット上でやり取りされる、暗号化された資産です。
暗号資産には非常に高度な暗号技術が使われているため、不正使用、偽造、二重払いといった対策がきちんと行われており、安全に取引可能です。
2021年現在では、暗号資産は世界的に認知されています。暗号資産が広く知られた理由は、価格の上昇率の高さや価値の拡大といった面からです。
急激な資産価値の変動は、注目を集め、世界に広く知られるきっかけとなりました。
そんな暗号資産ですが、なんと1,000種類以上もの種類が存在しています。
世界的に取引量が多く、最も知名度の高い暗号資産はやはりビットコインで、日本国内でも多く取引されています。
暗号資産の取引所も、日本国内では様々な取引所が存在します。
代表的なところではコインチェック、ビットフライヤー、GMOコイン、DMMビットコインなど、様々な暗号資産取引所を通して取引が可能になっています。
暗号資産取引所によって手数料が異なり、サポート体制もそれぞれですから、使い勝手の良い取引所を活用しましょう。
世界的にも取引量が多く注目を集めている暗号資産、今後も更に需要が増えていくのではないでしょうか。

ビットコインを安く購入する方法をチェック

ビットコインに興味を持ち、購入を検討しているものの、いくらくらいから買うことができるのか疑問に思う方も多いと思います。
大金を動かす方々が話題に上がることから、
やはり導入にも多額の費用がかかると思い込んでしまう方も多いのではないでしょうか。
実際のところは、取引所によって価格が異なるものの、日本円では最低1円から手に入れることが可能で、少額運用のハードルは決して高くありません。
株やFXなどと比較しても、比較的少額から投資を開始することができるのは強みです。 ただし、ビットコインを購入する場合には取引所の口座へ入金しなければならないため、
手数料がかかる取引所を利用しているとその分の支払いも生じてしまいます。

ですから、ある程度まとめて入金をしなければ手数料のほうが高くついて損をしてしまうため、
初心者なら1~5万円程度、お小遣いの範囲内で投資をするといいでしょう。

また、コツとしては、できる限り安くビットコインを入手するため、手数料が安くてスプレッドの小さい取引所を選択しましょう。
手数料に関しては、僅かな差であっても取引を重ねていくうちに塵も積もれば山となり、
長く利用するほど負担が大きくなっていきます。

さらに、買値と売値の差が大きくあると、購入後すぐに売りに出すと損をしてしまいます。
できるだけスプレットが小さい取引所で購入をするようにしましょう。
取引所の他にも販売所でも購入が可能ですが、こちらは手数料もスプレッドも大きいところが多いです。
初心者には難しく、少額から始めたい方は注意してください。

ビットコインの歴史

20世紀にはヨーロッパで大きな戦争が発生し、通貨の価値が大きく変わりました。
当時の基軸通貨はポンドでしたが、イギリスが戦争で疲弊したために、今後の基軸通貨をどうするかを決める会議が行われました。
案として出されたのは、世界共通の暗号資産(仮想通貨)バンコールというものでした。
実現はしなかったものの、それは21世紀に入り形を変えて、ようやく暗号資産が実現しました。
その代表がビットコインで、これは2008年にサトシ・ナカモトという匿名の人物がインターネット上に発表したことがきっかけなんです。
この人物の正体は現在でも不明のままですが、ビットコインはこうして2010年に入って初めて実用されるに至りました。
当時は1万ビットコインでピザ2枚を購入出来る程度のものでしたが、これは現在の価格にすると50億円にもなると言われています。
そして2014年には暗号資産取引所がハッキングされたことで、世界中の人が預けているコインが消失するという大事件が起こりました。
これによって、世界中で注目されていたビットコインですが、セキュリティの甘さが指摘され、価値が大きく暴落してしまいます。
その後は日本での取引量が増加したことで少しづつ価格を戻していったのですが、
2018年には再び別の取引所がハッキングされ、ビットコインとは異なる暗号資産「ネム」が流出してしまいます。
ビットコインとは直接的な関係がなかったのですが、暗号資産に対するセキュリティへの不信が高まったために、ビットコインの価値も下落してしまいました。
暗号資産は現在でも大きな金額が取引されていますが、本当に信頼できるのか、現金のように目で確認できるものでないと不安だと感じている人が多いのも実情です。

ビットコインのメリット/デメリット

【ビットコインのメリット】
ビットコインは少額から取引が可能です。
また、スマホアプリを使えば相手のウォレットに簡単に送金することができ、
海外にいる人でも送金することができます。
ビットコインを使えば銀行を介することなくスマートに送金することが可能です。
取引は土日祝日含め24時間365日取引を行うことができます。
メンテナンス等で取引が行えないこともありますが、平日は忙しく時間が取れない人であっても、土日や深夜にトレードすることが可能です。
なおビットコインの発行上限数は約2100万枚と定められており、発行上限数に達した後は、それ以上発行されることはありません。
ですから、インフレになる可能性が低いといえます。
自国通貨の弱い国ではビットコインが回避先・逃避先になっているため、ビットコインの価値が市場価格よりも高騰している事もあります。
また、ビットコインでの取引は誰かに改ざんされることがなく、取引履歴も残るため不正に扱われることがありません。
クレジットカードのように情報が盗まれ、不正に利用されることがなく安全です。

【ビットコインのデメリット】
マーケットが安定してきているとはいえ価格変動が非常に激しいマーケットです。
昨日購入したビットコインが今日になったら20%、30%下がっていることもありえますが、
もちろん逆のパターンもあります。

暗号通貨は現在2000種類以上あると言われています。
その中でこれから残る通貨は数種類でしょう。
大手の取引所に上場している通貨でも、この先廃止になる可能性があります。
ビットコインは分裂が続いていますし、ビットコインを超える新しい暗号資産が誕生する可能性もあります。
暗号資産市場全体が、予測不可能な値動きをする事も起こることでしょう。
ビットコインが普及していくには、まだ少し時間が必要です。
情報収集を怠らないようにしましょう。